儲かる情報

七夕は複数の神事や習慣が重なった文化

f:id:dschiroshi:20200704163536j:plain


おはようございます。高橋ひろしです。

今日は7月7日、七夕ですね、七夕は短冊に願い事を書いて笹に飾る風習。「織姫と彦星が1年に1度会える日」というロマンティックな日でもありますが、七夕はいったいいつから、どのようにして始まったのでしょうか? 諸説ありますが、そのうち1つをご紹介します。

 

古代中国の陰陽五行説を由来とした節句

七夕は、古代中国の陰陽五行説を由来とした節句(季節の変わり目)のひとつで、「笹の節句」と言う地方もあります。「笹」を使うのは日本独特の文化で、生命力の強い竹の中の空洞には神様が宿ると考えられていました。かぐや姫が竹の中に入っていたのも同じ理由でしょう。そして笹の葉が揺れる音は神様を招くとされていました。

 

秋の豊作を祈る神事と天文

旧暦7月7日はお盆を迎える行事として、女性が着物を織って棚にそなえ、神様を迎えて秋の豊作を祈る神事があり、乙女を棚機女(たなばたつめ)、織り機を棚機(たなばた)ということから、これが節句と混ざって「たなばた」と呼ぶようになりました。

そして、織姫=ベガは着物を織る仕事を司る星、彦星=アルタイルは農業の仕事を司る星とされていた事と、この時期に天の川を挟んでよく見える事から、「織姫と彦星が1年に1度会える日」というロマンティックな話がつくられました。そして今では、織姫と彦星に様々なお願いをするようになりました。

 

五色(ごしき)の短冊

お願いをする短冊は5色。「五色(ごしき)の短冊」といいますが、中国の陰陽五行説では、「青=木、赤=火、黄=土、白=金、黒=水」を表し「この世のすべてのものの根源である」という意味があります。

短冊に願い事を書くのは江戸時代からと言われていますが、素麺やそうめんを食べる習慣は平安時代からあったそうです。素麺やそうめんは日本古来から供え物の縁起物とされ、病を防ぐといわれていました。当時としてはカロリーがそこそこ高い保存食という意味合いも大きかったのでしょう。

 

日本は文化を重ねあわせる

このように、複数の神事や習慣が重なったのが、現在の「七夕」です。なにかの1つの文化が変化してその地域独特になることは世界中見られますが、文化を重ねあわせるというのは日本独特の感性かもしれません。

 

海外では恋人にプレゼントを送る日

七夕は、中国の他に、台湾、韓国、ベトナムなどでも普及して、そうめん(のようなもの)を食べる習慣がある地域もありますが、全体的には日本でいう「バレンタインデー」のような日になっています。恋人にプレゼントを送ったりする日ですね。

反面、アメリカやブラジル等でも日本文化としての七夕イベントが開催されている地域があります。「サンパウロ仙台七夕祭り」は冬の風物詩として定着し毎年10万人以上の来場者が訪れ、ロサンゼルスのリトル東京では宮城県人会が中心となって「ロサンゼルス七夕祭り」が開催され政府機関も七夕飾りを飾って例年では約3万人の来場者が来るほどです。

 


今年は新型コロナウィルスの問題がありますが、節句である七夕。今年も半分が過ぎたところです。今年は調子がいい!という人はますます発展するように、今年前半はなんとなく調子が乗らなかったという人は気持ちを切り替えれるように、今日はちょっとだけでも七夕を思いながら過ごしてみませんか?

 

完全無料のLINE公式アカウントで不労所得システム&極秘情報等 配信中!

高橋 ひろし https://deepcoresystem7.com/lp/