儲かる情報

未だに猛毒だと思われているダイオキシン

f:id:dschiroshi:20200614210438j:plain


おはようございます。高橋ひろしです。

新型コロナウイルスによる自粛や「新しい生活様式」が推奨されるなか、プラスチックごみの増加が問題視されるようになりました。容器包装プラスチックを分別回収している東京都の11区の平均の回収量は約1割増加、横浜市でも12.5%%ほど増えたとしています(いずれも4月。5月も同様の傾向があると予測されています)

 

プラスチックが焼却されてダイオキシン問題が発生?

政府が昨年「プラスチック資源循環戦略」で、2030年までに使い捨てプラスチック排出量の25%削減を掲げていて7月からレジ袋有料を義務化するほか、「プラスチックの多くは焼却されてダイオキシン問題つながるので問題だ」と主張する人がいます。

 

塩でも猛毒

プラスチックというのは元々は石油からできたものです。その石油は生物の死骸が変化して炭化水素を主成分したものです。これを燃やせば炭素などに戻るのは科学的には当然の話しですが、その中で条件がそろうとダイオキシンも発生します。ベトナム戦争で枯葉剤として使用され、1970年代にはマウスに対して猛毒だと言われてから、その存在が問題視されました。 しかし、何でも程度問題であり、例えば塩でも濃い塩を空から大量に撒けば枯葉剤になりますし、動物に大量に摂取させれば猛毒です。

 

科学的にリスクはないと判明しているダイオキシン

ダイオキシンはもともとが政治的問題が絡んでいたので、ダイオキシン利権、そして環境利権が発生しました。もっとも当初はそれほど研究されていた物質ではないので、リスクがあるとして注意を呼びかけたり規制をするのは予防原則として正しいことです。わからないものはわからないままリスクを優先させて考えておくのが科学です。 しかし研究が進むにつれて、塩のあるところで有機物を300~500度で燃焼させると発生させる物質であることがわかり、通常ではリスクはない物質であることが判明しました。 そしてダイオキシン被害による患者は報告されていませんし、1997年所沢市のダイオキシン騒動は一種の捏造だった事が判明しています。そもそも塩をふった魚を囲炉裏で焼いたら大量に発生しますし、焚き火でも発生します。問題になるほどであれば昔から健康被害がでて、公害問題になっているはずです。

 

ダイオキシン利権のために問題視を続ける

科学的に判明したのですから、「日常でダイオキシンは問題ありません」と修正すれば良いのですが、現在でもダイオキシン利権が続いています。利権があるところは問題だと騒ぎ続けるかぎり、お金が入ってきます。 そのため、ダイオキシンは猛毒であるという間違った認識を広め続けているのです。

 

焚き火を禁止する理由を修正しない

日本でも「ダイオキシンが発生するので焚き火禁止」という条例がある自治体が結構あります。少し前までは落ち葉を集めて焚き火をしたり、自宅に焼却炉のある家や学校は多くありましたし、ダイオキシンが猛毒であればキャンプファイヤーや飯盒炊爨は自殺行為であって禁止しないといけません。 しかし、ちょっと考えればダイオキシンが日常的なリスクであるはずはないとわかるはずです。

一度禁止したので禁止が地域社会で定着したのであれば、焚き火禁止を継続するのは社会的な問題であり、ダイオキシンとは関係がありません。「ダイオキシンはリスクがない事が科学的に判明しましたが、ススや火災問題などがあるので引き続き焚き火を禁止します」とすればよいのです。

 


また、今の焼却炉は高温ですのでダイオキシンはほとんど発生しません。レジ袋をはじめとしたプラスティック容器はそもそもが石油から燃料として取り出したあとの余りから生成するので安価であり、言ってみれば資源の有効活用です。 プラスチックごみの回収は自治体が行っていますが、プラスティックを再利用するには製造時の3.5倍の石油が必要でありコストも莫大かかるので、企業は行わないのです。簡単に言えばプラスティックの再利用をすればするほど資源が無駄になるのです。

 

科学と社会問題を混合しない

こうした科学的な最新の事実を、常に理解しておく必要があります。そうしないと間違った知識のまま間違った行動を起こしてしまいます。 この科学的事実の他に、社会問題があります。レジ袋が海辺などに捨てられて生物が窒息死するのは人間の社会行動の問題です。科学と社会問題を混合しないで議論できる日本になれるように知識をつけていきましょう。

 

余談ですが、7月からレジ袋の有料化が始まりますが、石油以外の有機物が25%以上含まれていれば無料配布ができます。バイオマス等と言われますが、木材チップを混ぜればいいだけですので、今までとほとんど価格も変動しないことから、高齢者が多い薬局などでは引き続き無料で配布するお店も多いようです。一体何を目的とした有料化なのでしょうね? よくよく考えてみましょう。

 

 

完全無料のLINE公式アカウントで不労所得システム&極秘情報等 配信中!

高橋 ひろし https://deepcoresystem7.com/lp/