儲かる情報

1873年の今日、日本初の銀行登場

f:id:dschiroshi:20200610125926j:plain


おはようございます。高橋ひろしです。

 

今日6月11日は1873年(明治6年)に日本で初めての銀行が登場した日です。前年の明治5年に国立銀行条例が公布され、日本の法令に「銀行」がはじめて登場し、翌年の6月11日に日本初の銀行「第一国立銀行」(資本金244万年)ができました。その後5年間に153行の国立銀行が発足しています。名前は、第二国立銀行、第四国立銀行、第五国立銀行と順番につけられています。(第三は結果的に開業ぜず)

 

銀行ができる前は?

銀行ができるまでは、両替問屋・積金預所などの名前でそれぞれの個人商店が銀行業務を行っていました。あまり知られていませんが江戸の終わりには英語もめずらしいものではなく「BANK」という文字も登場していますが、これを「銀行」と訳したのは明治5年です。

 

渋沢栄一が初めての銀行を作った

「第一国立銀行」は2024年の新紙幣の一万円券に描かれる渋沢栄一が設立。渋沢栄一は武士でしたが、幕末の1867年に渡欧し、経済制度や科学技術を学んで帰国。明治政府の制度作りに力を発揮しました。その後、実業界に転じ、500社にものぼる株式会社の設立・育成を行うとともに、学校や病院など約600の社会・公共事業の育成・推進にも力を注いだ人です。 渋沢栄一が武士出身ということもあり、当初の銀行員は武士出身の人も多く、客にミスを指摘されたら「無礼もの」と怒鳴り返したという話も残っている時代です。

 

当時の銀行は153中119残る

国立銀行条例による営業免許期間終了に伴って第一国立銀行は、1896年に一般銀行に改組し第一銀行(日本最初の株式会社)となり、1971年に第一勧業銀行、2000年にみずほ銀行となっています。 みずほ銀行の金融機関コードが0001なのは、このためです。 第二国立銀行は現在の横浜銀行、第四国立銀行は現在の第四銀行(新潟)です。5年間に開業した153行の銀行は、現在でも合併を含めて119行の銀行が残っています。

 

地域金融機関は4割が赤字

現在、銀行は都市銀行(みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行)と地方銀行や信用金庫などの地域金融機関に区分されています。この中で、特に地域金融機関は全105行の4割を超える46行が本業で赤字であり、うち27行が5期以上連続の赤字です(金融庁の発表)。株式売却益などで何とか決算を取り繕っていますが、今回のコロナ問題でGW返上で融資を行った地方銀行もあり、不良債権化して一気に倒産してしまう可能性の高い銀行も多いでしょう。また、これとは別に農協のJAバンクも海外のジャンク債を大量に保有していることから、コロナ前より何度も金融庁から指導が入っています。

 

銀行が破綻した時の保護制度も当てにできない

万が一、銀行が破綻支店も預金保険制度(1000万までの預金は全額保護される制度)があるので1000万は大丈夫!と思っている人も多いかもしれません。しかしこの制度、いつまでに預金を返済するという規定がありません。 似たような制度は各国にもありますが、私の実体験ではアメリカの銀行で全額戻ってくるのに8年(ただしすぐに半額近くは戻ってきました)、マルタ島に登録されている銀行は2年たっても1ドルも戻ってきていません。

 

資産は銀行だけではなく分散させる

日常的な生活では銀行は便利ですが、今は資産を保有するのに銀行だけではリスクがある時代です。少なくとも利用する銀行は分けて、できれば海外の銀行で外貨も利用する(FX口座を銀行的に利用する方法もあります)、現金で保有する、日本や海外の不動産やデジタル上の資産に変えておく。 もっといえば、手のかからない資産運用をすべき時代です。 銀行に預けてある通帳の数字を見てニヤニヤしていれば良い、という時代は終わっていることを認識しましょう。

 

 

完全無料のLINE公式アカウントで不労所得システム&極秘情報等 配信中!

高橋 ひろし https://deepcoresystem7.com/lp/